海外デザインのカーステッカー
PCサイト
ショッピングカート
ログイン
新規登録
お問い合わせ
商品詳細
Dogs
【柴犬】 スモークウインドウ に映える ホワイト 印字 カーステッカー シール タイプ 【図柄バリエーション】 【外張り 内張り ブラック印字】 日本 日本犬 小型犬 Shiba Inu 【送料無料】【お取り寄せ商品】 === 犬 わんちゃん 愛犬 ペット の カー・ステッカー 外貼り/内張りは スモーク ・ウインドウ に Dog on Board ブラック印字は 白いボディに
[ocha-oty0021]
販売価格
:
2,000円
(税込)
[取りよせ可能]
図柄のバリエーション
:
選択してください
柴犬V01
柴犬V02
柴犬V03
柴犬V04
ステッカータイプ
:
選択してください
外張り(正像・白色印字)スモークウインドウ用
内張り(逆像・白色印字)スモークウインドウ用
ブラック印字(正像・黒色印字)白いボディ用
数量
:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
返品特約に関する重要事項
商品詳細
≪商品について≫
※簡単に、車のウインドウ等に貼れるカーステッカーです。
※透明な四角いシートに印刷されたシールタイプのステッカーになります(転写タイプではございません)。
※白い図柄がスモークウインドウに映える格好いいステッカーです。
※ブラック印字のステッカーは白いボディに黒い図柄が見栄えします。
※中心から外へと、ソフトなヘラ等でスムーズに押し拡げるように貼って下さい。
※外張り(正像・黒色印字)/内張り(逆像・白色印字)/ブラック印字(正像・黒色印字)がございます。
※内張りは、左右逆像が印刷されていますので、内側から貼ると外からは正像に見えます。
※外張りが一般的ですが、内張りにすると耐久性が増します(外張りでも問題はございません)。
※ブラック印字は、白いボディ用です(薄めの色のボディでも奇麗に見えます)。
≪販売方法について≫
※カーステッカーの注文販売です。
※ご注文・お支払いをいただいてから発注いたしますので、発送までに1〜2ヶ月お日にちをいただきます。
※万が一、商品が入荷しなかった場合は、お支払いいただいた金額及びお振込み手数料をご返却いたしますので、何卒ご理解ご容赦お願いいたします(過去にそういった事例はございませんが)。
※新品ですので、ノークレーム・ノーリターンでお願いいたします。
※その他、元よりの仔細なアラはご容赦お願いいたします。
≪送料無料≫
※本品は送料無料、追跡番号の付くクリックポストにて発送いたします。
≪商品ご選択≫
※各図柄にそれぞれ【外張り】【内張り】【ブラック印字】がございます。
※図柄にバリエーションがございますので、画像でお確かめの上ご選択ください。
ウィキペディアより
柴犬(しばいぬ)は、日本原産の日本犬の一種。犬種としての登録名は「柴」。正式な読み方は「しばいぬ」とされ、「しばけん」読みは誤読である。オスは体高38-41 cm、メスは35-38 cmの犬種。
概要
中型犬に分類されることがある一方、小型犬と見做されることも多い。ジャパンケネルクラブ(JKC)は、犬種ごとのサイズ区別はしていない。また、公益社団法人日本犬保存会では、小型犬に分類している。
最近では、豆柴犬が誕生したことで小型犬と見られることがある。豆柴犬は、小さい柴犬を複数掛け合わせてできた犬種で中には、柴犬と同等の大きさに成長することもあり、大きく柴犬の一種とされる。
日本の天然記念物に指定された7つの日本犬種(現存は6犬種)の1つで、指定は1936年(昭和11年)12月16日。日本における飼育頭数は最も多い。日本犬保存会(日保)によれば、現在[いつ?]日本で飼育されている日本犬種(6犬種)のうち、柴犬は約80%を占める。
日本国外でも人気が高く、日本語の読みをそのままローマ字にした「Shiba Inu」、略称の「Shiba」という名前で呼ばれている。
名前の由来
「柴犬」という名前は中央高地で使われていたもので、文献上では、昭和初期の日本犬保存会の会誌『日本犬』で用いられている。一般的には、「柴」は小ぶりな雑木を指す。また、「しば犬」「芝犬」という表記も確認されている。
由来には諸説があり、以下の3説が代表的である。
柴藪を巧みにくぐり抜けることから。
赤褐色の毛色が枯れ柴に似ている(柴赤)ことから。
小さなものを表す古語の「柴」から。
歴史
縄文犬と柴犬
日本列島においては縄文時代早期からイヌが出現し、縄文犬と呼ばれている。縄文犬の骨は各地の貝塚から出土しており、これまでに200点以上の犬骨が出土している。縄文犬は猟犬として用いられ、丁重に埋葬された出土事例が多い。人の埋葬に伴う出土事例もあり、特に女性の埋葬に係る呪術的な位置づけであったとする説もある。縄文犬は縄文早期には体高45センチメートル程度の中型犬で、後に島嶼化を起こして小型化し、縄文中期・後期には体高40センチメートル程度になる。弥生時代にはアジア大陸から別系統の弥生犬がもたらされ、縄文犬と形質が異なる。多くは柴系であるとされ毛色は不明であるが、大部分は額段(ストップ)がごく浅く、大きな歯牙を持つ。柴犬の熱心な愛好家には、ほっそりした筋肉質の体格や軽快で俊敏な動き、野性的な鋭い警戒性、人間との強い信頼関係とともに、このような縄文犬の特質を柴犬に求める人もいる。
【当サイト全体から検索】
※お探しの犬種・レーサー/ドライバー・バンド・国名等をご入力下さい
。
PCサイト
Powered by
おちゃのこネット