海外デザインのカーステッカー
PCサイト
ショッピングカート
ログイン
新規登録
お問い合わせ
商品詳細
Dogs さ行
◆ジャパニーズ・チン 日本 狆 ちん (1)◆外張り カーステッカー 185x100mm 外貼り カー ステッカー シール DOG ON BOARD 犬■日本 日本犬 小型犬 Japanese Chin チン ジャパニーズチン ジャパニーズ チン 日本狆 日本チン 日本ちん
[ZKA001/DOG138]
販売価格
:
2,000円
(税込)
[在庫わずか]
数量
:
1
返品特約に関する重要事項
商品詳細
≪商品について≫
※簡単に、車の ウインドウ 等に貼れるシールタイプのステッカーです。
※スモーク に映える かっこいい おしゃれ な ステッカー です。
※中心から外へと、ソフトなヘラ等でスムーズに押し拡げるように貼って下さい。
※本品は外張り(外貼り)ですので、車の外側からウインドウ等に貼って下さい。
≪本品は在庫ありの商品です≫
※本サイトは海外限定のカーステッカーの注文販売のサイトですが、人気の本品につきましては、先にお取り寄せしていますので、ご購入いただいてからスグに発送いたします(通常3〜5日でお届けいたします)。
※新品ですので、ノークレーム・ノーリターンでお願いいたします。
※その他、元よりの仔細なアラはご容赦お願いいたします。
≪送料無料≫
※本品は送料無料、追跡番号の付くクリックポストにて発送いたします。
ウィキペディアより
狆(ちん)は、日本原産の愛玩犬種。
他の小型犬に比べ、長い日本の歴史の中で独特の飼育がされてきたため、体臭が少なく性格は穏和で物静かな愛玩犬である。『狆』という文字は和製漢字で、屋内で飼う(日本では犬は屋外で飼うものと認識されていた)犬と猫の中間の獣の意味から作られたようである。開国後に各種の洋犬が入ってくるまでは、姿・形に関係なくいわゆる小型犬のことを狆と呼んでいた。庶民には「ちんころ」などと呼ばれていた。
歴史
狆の起源
祖先犬は、中国から朝鮮を経て日本に渡った、チベットの小型犬と見られる。詳しくはわからないが、おそらくチベタン・スパニエル系統の短吻犬種(鼻のつまった犬)であり、ペキニーズとも血統的なつながりがあると考えられる。
『続日本紀』には、「天平四年、聖武天皇の御代、夏五月、新羅より蜀狗一頭を献上した」とある。天平4年は奈良時代、西暦では732年だが、このときに朝鮮(新羅時代;377年 - 935年)から日本の宮廷に、蜀狗、すなわち蜀(現在の中国四川省)の犬が贈られたという記録である。これが狆に関連する最古の記録である。
現在では、すべての短吻種(たんふんしゅ)犬の祖先犬はチベットの原産である事が知られているがこの時はおそらく、この奇妙な小型犬の原産地は、西方奥地の山岳高原地帯というだけで、はっきりとは知られていなかったのだろう。
なお、『日本書紀』には、天武天皇の章に、672年、新羅から「駱駝、馬、狗」などの動物が贈られたという記載がある。この「狗」が短吻犬種であったとすれば、狆の歴史はさらに遡ることになる。
次いで『日本紀略』には、「天長元年(824年)四月、越前の国へ渤海国から契丹の蜀狗二頭来貢」とある。『類聚国史』では、この件を「天長元年四月丙申、契丹大狗ニ口、?子ニ口在前進之」としており、この「?子」(小型犬)も狆の祖先犬であろうと言われる。
天武ないし天平期からこのころまでの前後100年余の間に、「蜀狗」と呼ばれた短吻種犬が何度か渡来した。ちなみに「狛犬」は「高麗犬」であり、朝鮮半島を経由して伝わったものだからという説も存在するが、朝鮮半島にもモデルとなるような架空の霊獣はあるものの、姿が異なるものであり、そこに同一性を求めるのは少し難しいと考えられている。また、文献によっては、日本から中国(唐時代;618年 - 910年)並びに朝鮮(渤海時代;698年 - 926年)に派遣された使者が、直接日本に持ち帰ったとも記されているという。
狆の祖先犬は、当初から日本で唯一の愛玩犬種として改良・繁殖された。つまり、狆は日本最古の改良犬でもある。とは言うものの、現在の容姿に改良・固定された個体を以て狆とされたのは明治期になってからである。シーボルトが持ち出した狆の剥製が残っているが日本テリアに近い容貌である。つまり小型犬であれば狆と呼ばれていたことを物語る。
近世以降
江戸時代、「犬公方(いぬくぼう)」と呼ばれた5代将軍徳川綱吉の治世下(1680年 - 1709年)では、江戸城で座敷犬、抱き犬として飼育された。また、吉原の遊女も好んで狆を愛玩したという。
徳川綱吉も狆を愛玩したようで、綱吉は二人の大名に狆を飼わせたため、二人は高価な狆を求め百余匹も飼育していた。それらの狆は綱吉の命によって江戸城に納められたが、狆は役人に護送され、立派な乗り物に乗せられて登城したという(『三王外記』)。
香川大学神原文庫に所蔵されている『狆育様療治』によると、狆を多く得るために江戸時代には今で言うブリーダーが存在し、今日の動物愛護の見地から見れば非道とも言える程、盛んに繁殖が行われていた。本書は繁殖時期についても言及しており、頻繁に交尾させた結果雄の狆が疲労したさまや、そうした狆に対して与えるスタミナ料理や薬 についての記述がある。近親交配の結果、奇形の子犬が産まれることがあったが、当時こうした事象の原因は「雄の狆が疲れていた為」と考えられていた。
1853年にはペリー提督によって数頭がアメリカに持ち帰られた。そのうちの2頭は(1頭とも)、同年、イギリスのビクトリア女王に献上されたという。ビクトリア女王は愛犬家として知られ、ペキニーズ、ポメラニアン、マルチーズなどを犬種として固定した。
江戸時代以降も、主に花柳界などの間で飼われていたが、大正期に数が激減、第二次世界大戦によって壊滅状態になった。しかし戦後、日本国外から逆輸入し、高度成長期の頃までは見かけたが、洋犬の人気に押され、今日では稀な存在となった。
英語でのかつての名を「ジャパニーズ・スパニエル (Japanese Spaniel)」というが、スパニエル種の血統とは無縁であり、混同を避けるために現在では「ジャパニーズ・チン (Japanese Chin)」と改名されている。
【当サイト全体から検索】
※お探しの犬種・レーサー/ドライバー・バンド・国名等をご入力下さい
。
PCサイト
Powered by
おちゃのこネット